日本屈指の霊能者 埼玉県ネット支部

他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00

埼玉県での除霊について

除霊とは、基本的には相談者様の周囲に存在する霊体をその場所から引き離す行為を指します。

当方で除霊と表現する際は霊体だけでなく、物や場所に宿った「念」を取り除くことも含めます。

相談者様の中には「とにかく除霊をしてほしい」というお話がございますが、ただやみくもに表に現れている霊体だけを引き離す行為は対象霊による後からの復讐や背後に存在する表に現れていない神仏問題を更に悪化させる可能性が高いため、必ず霊視鑑定を受けていただいてからの施術を行っております。

当方では基本的に霊体に対しては浄霊を行っており、除霊が有効と判断された場合にのみ除霊を施術しております。

また、生霊については除霊を行いますが、根本原因として飛ばしている相手は生存しており、再度、念を飛ばす可能性が高いため、除霊と併用して相手の念を鎮める縁切り術等の特殊技法を用いて根本的な解決を図っております。

次に浄霊について説明を記載させていただきます。まず、当方では基本的に除霊よりも浄霊を用います。

除霊は対象霊を引き離す施術のため、それが有効な場合もありますが対象霊は現世に留まり続けてしまいます。それに対して浄霊は霊体を霊界と呼ばれるしかるべき場所へと導きます。

浄霊は高度な施術であり、それが可能なのは自身が霊界まで導ける能力を持っている、もしくはそれを司る神・神の使いにお願いをできる能力を持っている能力者のみとなります。

浄霊については対象霊は現世に残りませんので逆襲などのケースもありません。
当方で浄霊を施す場合では、まず神力を用いて霊体を元の良い状態まで戻し、現世に念が残らない様な状況としてから霊界へと導きます。ただし、相手の霊体の状態が凄まじく悪く意思疎通が不可能な場合は神力を用いて強制的に霊界へと送る場合もあります。

注意点として除霊・浄霊・祈祷など、当方の行う施術前に「それを阻止しようとする動き」がみられる場合があります。

施術対象の神仏もただ黙っている訳ではありません。施術内容により異なりますが、相談者様の体調悪化、当方へ行きたくなくなる気持ちになる、場合によっては交通機関の妨害が起こったりする事もあります。

憑依体質などで魂の中に入り込んでいる霊体が対象の場合は、相談者が暴れる、周囲に嘘をつく、逃亡するなど様々な形で現れる事がありますので、ご本人だけではなく周囲のご家族等のご理解と協力が必要となります。

ご本人だけではなく、ご家族の方も気持ちを強く持たれる事が重要です。

除霊・浄霊・祈祷などの施術後ですが、怪奇現象や心霊現象など物理的霊障のケースは除霊・浄霊後にその現象はすぐに消失します。

憑依体質の方ですが、すぐに心身面が改善する方もいらっしゃいますが、中には憑依後の残像の様なものがしばらく残る場合もあります。しかし、心配する必要はございません。当方の用いる特殊技法の継続にて約2-3年後には憑依体質も改善していく事でしょう。

霊感体質改善技法について、約1-2年の期間を要します。徐々に特殊技法の効果が現れますので焦らず治癒に専念する事が肝要となります。

ページトップに戻る

埼玉県でのお祓いについて

埼玉県で人気のお祓いができる神社として、武蔵一宮 氷川神社、川越氷川神社、秩父神社、三峯神社、そして埼玉厄除け開運大師・龍泉寺を紹介いたします。

これらの神社仏閣は、歴史や格式、縁結び、厄除け、交通安全など、それぞれ異なるご利益や特徴を持ち、多くの人々に信仰されています。これらの場所は、埼玉県民の精神的な拠り所として、また豊かな文化遺産として、大切にされています。

また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。

武蔵一宮 氷川神社(さいたま市大宮区)

概要

武蔵一宮 氷川神社は、埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する、武蔵国一之宮として歴史を持つ神社です。その創建は約2400年前に遡るとされ、地域における精神的な中心地としての深い意義を持っています。

広大な境内には、樹齢数百年の木々が生い茂り、荘厳な雰囲気を醸し出しています 。大宮という地名も、この「大きな宮」である氷川神社に由来すると言われています 。関東地方に約280社ある氷川神社の総本社であり、その影響力の大きさが窺えます 。

新年の初詣には約200万人が訪れる埼玉県下で最も人気のある神社であり、さいたま市における交通安全祈願でも第1位にランクされています。これは、多くの人々が人生の重要な節目や日々の安全を祈願するためにこの神社を訪れることを示しています。特筆すべきは、日本の名船「氷川丸」がこの神社の名にちなんで命名され、神社の神紋が船内にも用いられていたことです。

これは、神社が地域社会だけでなく、広く日本の近代化にも影響を与えていた証と言えるでしょう。このように、武蔵一宮 氷川神社は、歴史と格式、そして社会との繋がりを持ち合わせる、埼玉県を代表する神社の一つです。

実施しているお祓い・祈祷の種類

武蔵一宮 氷川神社では、午前9時から午後4時まで、30分ごとに様々なご祈願を受け付けています 。混雑時には随時執り行われることもあります。受付時間は午前8時45分から午後3時45分まで、拝殿横の神札授与所にて行われます 。

ご祈願の種類は多岐にわたり、家内安全、身上安全、身体健康、無病息災、病気平癒、神恩感謝、商売繁昌、開運招福、厄除、方位除、八方除、災難除、方災除、心願成就、大願成就、就職祈願、安産祈願、子授祈願、良縁祈願、七五三詣、誕生祝、成人祝、還暦祝、合格祈願、国家安泰、十三詣、虫封じ、必勝祈願、旅行安全、目標達成、学業成就、報賽、交通安全、結婚奉告、初宮詣などがあります 。特に交通安全祈願は、車内用と自宅の神棚用の札を選ぶことができます。結婚奉告や初宮詣では、夫婦や両親と子供の名前で申し込むことができます。

会社や団体向けのご祈願もあり、商売繁昌、社運隆昌、職場安全、営業繁栄、事業繁栄、安全祈願、無事故祈願、無事故無災害、工場安全、作業安全、業績向上、目標達成、工事安全、交通安全などが用意されています 。工事安全祈願には工事名称の記入が必要で、交通安全祈願も同様に札の種類を選ぶことができます。

また、神棚のお祓いも受け付けており、持参した宮形に氷川神社の御神札を納め、祈祷後に返却されます。このように、個人の様々な願いから企業や団体の発展まで、幅広い祈願に対応しているのが特徴です。

料金

武蔵一宮 氷川神社のご祈願の初穂料は、5,000円からとなっています。

初穂料の金額によって、受けられる御神札の大きさが異なります。例えば、特別大祈祷札は50,000円以上、特別祈祷札は30,000円、大祈祷札は10,000円、中祈祷札は7,000円、小祈祷札は5,000円です。

交通安全祈祷で車のお札を選ぶ場合は、5,000円からで、金額による大きさの違いはありません 。このように、様々な金額設定がされており、個人の希望や状況に合わせて選ぶことができます。

特徴

武蔵一宮 氷川神社の参道は、南北に約2キロメートルにわたり、美しいケヤキ並木が続いており、その荘厳な雰囲気は訪れる人々を魅了します。参道には三つの大きな鳥居があり、特に二の鳥居は明治神宮から寄贈されたもので、木造の鳥居としては非常に高い13メートルを誇ります。

境内には、舞殿や拝殿、本殿などの主要な建物の他に、神楽殿や宝物殿などがあります。本殿は、江戸時代後期の様式を今に伝える貴重な建築物であり、その美しい装飾は見応えがあります。また、境内には多くの木々が立ち並び、静かで神聖な空気が流れています。

年間を通じて様々な祭事が行われ、特に8月1日の例祭や12月10日の本社祭は多くの参拝者で賑わいます。歴史と広大な境内、そして数多くのご祈願の種類が、武蔵一宮 氷川神社が多くの人々に支持される理由と言えるでしょう。

川越氷川神社(川越市宮下町)

概要

川越氷川神社は、埼玉県川越市の中心部に位置し、1500年以上の歴史を持つ神社です。創建は欽明天皇の御代、541年に遡ります。川越の総鎮守として地域の人々に深く信仰されており、1457年に川越城が築かれて以来、歴代の川越藩主からも崇敬されてきました 。

この神社には、素盞嗚尊(すさのおのみこと)とその妻である櫛名田比売命(くしなだひめのみこと)、そして二人の子である大己貴命(おおなむちのみこと)に加え、櫛名田比売命の両親である足名椎命(あしなづちのみこと)と手名椎命(てなづちのみこと)の五柱の神々が祀られています。二組の夫婦神が祀られていることから、古くより縁結びの神様として広く信仰を集めています。その歴史と、縁結びという普遍的な願いに応える力から、川越地域にとってかけがえのない精神的な支柱となっています。

実施しているお祓い・祈祷の種類

川越氷川神社では、人生の節目における様々なご祈願、例えば人生儀礼に伴うもの、商売繁盛、交通安全などを受け付けています 。特に、厄祓いのご祈願も行われています 。

年に二度、7月31日と12月31日には、日々の穢れを祓う大祓式が斎行されます。また、縁結びの神様として知られることから、毎月8日と第4土曜日には縁結び祈願祭が行われています。参拝者は、人形(ひとがた)に自身の穢れを移して小川に流す「人形流し」という神事に参加することもできます。

このように、一般的な祈願に加えて、縁結びや厄祓いといった特定の願いに特化した神事も行われているのが特徴です。

料金

川越氷川神社のご祈願の初穂料は、5,000円からとなっています。ただし、ご祈願の種類によって料金が異なる可能性があります。詳細な料金については、直接神社にお問い合わせいただくことをお勧めします。

特徴

川越氷川神社の象徴の一つは、高さ15メートルにも及ぶ鮮やかなオレンジ色の木製大鳥居です。これは日本最大級の木造鳥居の一つと言われており、訪れる人々を圧倒します。江戸時代後期に建てられた本殿は、関東地方独特の彫刻様式である江戸彫で精緻に装飾されており、その美しさは見る者を魅了します。この彫刻は、七年もの歳月をかけて熟練の職人によって制作されました。

本殿裏には、樹齢約600年の二本のケヤキの御神木がそびえ立っており、強い力を感じさせます。また、境内には数多くの絵馬が奉納された絵馬トンネルがあり、その数は約3万枚にも及びます。

夏の風鈴祭りでは、境内に数千個の風鈴が飾られ、涼やかな音色と美しい景色を楽しむことができます。境内の御神水は、心身を清める力があるとされています 。

秩父神社(秩父市番場町)

概要

秩父神社は、埼玉県秩父市に鎮座する神社であり、秩父地方の三つの主要な神社(秩父三社)の一つとして、三峯神社、宝登山神社と共に崇敬されています。その創建は紀元前に遡るとされ、崇神天皇の御代に始まったという伝承があります。

現在の本殿は、徳川家康によって1592年に再建されたものであり、1970年には解体復元が行われ、その歴史的、建築的な価値が今に伝えられています。

鎌倉時代には近隣の寺院と統合され、妙見宮として知られていましたが、明治時代の神仏分離によって再び秩父神社となりました。

江戸時代には、秩父地方の34ヶ所の霊場の一つとして数えられ、地域における重要な聖地としての地位を確立していました。このように、歴史と徳川家康との繋がり、そして地域信仰の中心としての役割が、秩父神社の格式と人気を支えています。

実施しているお祓い・祈祷の種類

秩父神社では、様々なご祈願を受け付けており、人々の多様な願いに応えています。その中でも特に、厄除祈願は、厄年を迎えた人々が災厄から身を守るために多く訪れます。また、方位除祈願も行われており、九星気学に基づいて、特定の方向や年回りによる不運を避けるための祈祷を受けることができます 。

その他にも、家内安全、商売繁盛、交通安全、合格祈願、必勝祈願、社運隆昌、身体健全、心願成就、病気平癒、開運招福、工事安全など、幅広いご祈願が用意されています。

人生の節目を祝う命名、初宮、七五三、成人祝といった儀式に関するご祈願も行われています。さらに、秩父札所巡りの霊場の一つであることから、巡礼者も多く訪れます。このように、個人の安全や幸福から、事業の成功、人生の節目まで、多岐にわたる祈願に対応しているのが特徴です。

料金

秩父神社における一般的なご祈願の初穂料は、5,000円からとなっています 。ただし、ご祈願の種類によって料金が異なる場合があります。より詳細な情報については、直接神社にお問い合わせください。

特徴

秩父神社の現在の本殿は、彫刻家である左甚五郎によって手掛けられた精巧で美しい彫刻で知られています。特に、「子育ての虎」や「つなぎの龍」の彫刻は、神社の建築装飾の傑作として多くの観光客や参拝者にとって見どころの一つとなっています。

江戸時代には秩父地方の34ヶ所の霊場の一つに数えられ、地域における宗教的な重要性を示していました。秩父神社は秩父三社の一社であり、この地域の遺産を探求する人々にとって重要な目的地となっています。

また、地域のお祭りや伝統行事にも積極的に関わっており、地域社会の文化的な結びつきを深める役割も担っています。

三峯神社(秩父市三峰)

概要

三峯神社は、埼玉県秩父市の標高1,102メートルの三峯山山頂に鎮座する、秩父地方で最もな場所の一つとされる秩父三社の一社です。その歴史は1900年以上前に遡り、景行天皇の皇子である日本武尊が東征の際にこの地を訪れ、国造りの神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀ったのが始まりと伝えられています。

三峯という名は、妙法ヶ岳、白岩山、雲取山の三つの峰々を指し、この地に力が宿るとされています。その人里離れた山深い場所に位置することから、神秘的な雰囲気と強いエネルギーを放ち、自然との繋がりや神聖な体験を求める人々を惹きつけています 。

実施しているお祓い・祈祷の種類

三峯神社では、個々の願い事に応じて様々なご祈祷を受け付けており、神様の御守護を祈願します。

火防、盗賊除、悪霊除をはじめ、様々な災いから身を守り、願い事を叶えてくれる神様として信仰されています。

特に習わしとして、御眷属拝借があります。これは、神様の使いである狼(御眷属)の力を一年間お借りし、様々な災難や病気から守っていただくというものです。御眷属拝借には特定の祈祷を受け、御眷属札というお札を授与され、一年後に神社へ返納する必要があります。その他にも、災害除けや安全祈願の御火灯祈祷、病気平癒祈願などが行われています。また、妙法ヶ岳山頂にある奥宮に向かって祈る妙法ヶ岳奥宮遥拝も可能です 。

料金

三峯神社のご祈願料は、願い事の内容や授与品によって異なり、5,000円から50,000円以上まで幅広く設定されています。高額なご祈願には、御紋菓などの授与品が付属することがあります。御眷属拝借料は一律5,000円で、一年間の御守護をいただき、その後お札を返納する形となります。

特徴

三峯神社の最も特徴的な点の一つは、一般的な神社の狛犬ではなく、狼の像が境内の至る所に安置されていることです。これは、この地域に古くから伝わる山犬信仰によるもので、狼は神様の使いとして崇められています。かつて非常に人気を集めた「白い氣守」というエネルギーと幸運を授けると言われる白いお守りがありましたが、現在は頒布が一時休止されています。

標高の高い場所に位置するため、境内からは 広大な山々の景色を一望でき、都会の喧騒から離れた静かな雰囲気を満喫できます。

埼玉厄除け開運大師・龍泉寺(熊谷市三ヶ尻)

概要

埼玉厄除け開運大師・龍泉寺は、真言宗の寺院でありながら、「埼玉最強の厄除け開運大師」として広く知られ、「日本三大厄除け開運大師」の一つにも数えられる 寺院です。その格式の高さと、災厄を払い福を招く力の強さから、多くの人々が厄除けや開運を祈願するために訪れます。

国道140号バイパス沿いに位置し、埼玉県内はもちろん、県外からのアクセスも比較的容易です。

実施しているお祓い・祈祷の種類

龍泉寺では、厄除けと開運に特化した様々なご祈願を行っています。具体的には、厄除け大開運、方位除け大開運、そして大開運のご祈願があります。

また、家内安全や交通安全といった、生活の基本的な安全を祈願するご祈願も受け付けています。毎月、願い事成就のための特別なご祈願も行っており、参拝者の願いを継続的にサポートしています 。

料金

龍泉寺の基本的なご祈願は3,000円からとなっています。交通安全祈願は5,000円からとなっています。

寺院では、様々な種類のお札が用意されており、それぞれ料金が異なります。例えば、厄除けと方位除けのお札はそれぞれ4,000円です。正月には、護摩札と正月限定の切り絵御朱印がセットになった初詣セットも用意されています。15,000円以上の高額なご祈願を申し込んだ場合には、毎月行われる特別祈願の際に名前が読み上げられます。また、5,000円以上の納経料でご祈願された方には、好きなお守りと縁起物を選ぶことができます。

特徴

龍泉寺は、季節ごとにデザインが変わる芸術的な切り絵御朱印の発祥の寺として知られており、多くの参拝者、特に御朱印コレクターにとって大きな魅力となっています。

正月には、秘仏である厄除け金色大師様と開運金色大師様の二体の本尊が特別に開帳され、神秘的に輝くその姿を一目見ようと多くの参拝者が訪れます。この特別開帳は、1月1日から3日までの期間限定で行われます。

ページトップに戻る